top of page

素材へのこだわり

食べ物に「地産地消」があるように、石にも地産地消はあります。
それは、そこで育った樹木で家を建てることと同じ事で、その土地の気候風土が育んだ石だからこそ長期間美しい石目を保ちます。
田中石材では、主に山口県周南市黒髪島産の「徳山みかげ」をおすすめしています。
長期間保つ「美しい石目」や適度な硬さと加工しやすさ、安定した供給体制など、九州での墓石建立や石工事に適しているからです。
徳山みかげ石(山口県)
周南市黒髪島で採れる白御影石で、黒雲母が強く、青味を帯び、粒子が大きく、とても硬く、塩害に強い、耐久性のある石です。 牡丹状の大きな結晶 が咲き、美しく気品に溢れています。


ほかにも国産の銘石を多く取り扱っています。

内垣石(福岡県)
特に福岡県内ではよく使われている石で、独特の青みと繊細な石目が特徴です。
硬度も高く、墓石には向いていますが、近年産出量が減っており、貴重な石になりつつあります。

天山石(佐賀県)
古代・邪馬台国伝説の残る佐賀県東松浦郡七山村より産出。
青深く透明度の高い石目は国産石材に中でも最も吸水率が低く、堅牢度もトップクラス。
建立時の美しさを永く保つ九州の銘石です。

大島石(愛媛県)
瀬戸内海に浮かぶ大島で産出される、青みを帯びた細粒で固く艶持ちの良い石です。
変色しにくく、西日本での建墓数がNo.1の石です

北木石「瀬戸細目」(岡山県)
岡山県笠岡市北木島で算出される瀬戸細目。
特に関東地方でなじみのある墓石で、石質は硬く、変色しにくく、赤色系の濃淡が特徴です。

万成石(岡山県)
淡紅色のカリ長石を含み美しく華やいだ風合いを持ちます。
その美しさから墓石以外にも伊勢丹ビルや明治神宮絵画館などの建築物に多く使われています。

庵治細目特急(香川県)
香川県高松市の東部、庵治・牟礼両町にまたがる五剣山で産出されています。
青みを帯びた石目に、うろこ状のかすかな模様が群青のように浮かぶ高価な墓石材です。

真壁中目(茨城県)
茨城県筑波山の加波足尾を中心とするエリアから産出されています。
優しく美しい光沢は墓石から外柵まで幅広く用いられています。
迎賓館赤坂璃宮や日本銀行本店などの建築にも用いられています。

真壁青小目(茨城県)
茨城県筑波山の加波足尾を中心とするエリアから産出されています。
美しい光沢と加工のしやすさが特徴です。
外柵用の長尺物も豊富に採れるので、関東から北陸方面に知れ渡る東日本を代表する銘石です。
bottom of page